貯金でなんとか5000万円を蓄えたという方は、
あまり若い方ではいないのではないでしょうか。
5000万円貯金があるという方を推察すると、
- サラリーマンで勤め上げて退職金が入ってきて5000万円に到達した
- サラリーマンで駐在が長く手当で溜まった
- 事業が成功して5000万円以上を稼ぐことが出来た
- 急遽遺産が入ってきて5000万円の貯金ができることとなった
- 学生時代からの運用や投資で一発あたった
などの方が多いのではないでしょうか。
今回は5000万円以上の資産がある貴方に向けて、5000万円あったら何ができるのか?
恐らく目標とされているセミリタイアは可能なのか?
という点に重点をあてて説明していきたいと思います。
5000万円あったら何ができるのか?
まずセミリタイアできるかという話に入る前に5000万円という資産がどういう資産かを実感する為に、
5000万円で何が出来るのかということについて見ていきたいと思います。
5000万円あったら家は購入できるのか?
まず頭に思い浮かべるのは家を買えるのかということではないでしょうか。
東京名古屋大阪といった大都市圏でなければ余裕で購入することが出来ると思いますが、
東京都心部の平均マンション価格は新築だと7000万円程度となっているので、
若干たりませんが、中古であれば家族で住める分の住居を購入することが出来ます。
土地付きということになってくると地方でないと難しいです。
5000万円あったら、どれだけ世界一周旅行ができるのか?
次に思い浮かぶのは世界一周旅行なのではないでしょうか。
45カ国83年315日間の世界一周旅行をされた方の話によると航空券は僅か50万円で抑えられて、
総額300万円未満で世界一周旅行を行うことができるみたいです。
東京で生活していても、これ以上の金額がかかるので寧ろ世界一周旅行していたほうが良さそうですね。
5000万円あれば子供一人で家族3人で考えて、5回~6回、約5年間世界を放浪できそうですね。
5000万円あったら、ロールスロイスやランボルギーニは買えるのか??
最近はYotuberが高級車を載っている動画をみたりしますが、
5000万円あれば有名なロールスロイスやランボルギーニは購入できるのでしょうか。
まずは王様のロールスロイスですが、
<引用:ロールスロイスの新車価格>
世界最高の車として称されるロールスロイスファントムの新型は車両本体価格は消費税込みで衝撃の5460万円。
更にホイールベースを220ミリ延長した新型ファントム エクステンデッド・ホイールベースはなんと6540万円です。
まさか5000万円で買えない車があるとは・・・(汗)
ではランボルギーニはどうでしょうか。
以下はランボルギーニの価格ですが、ロールスロイスと違って、
5000万円で購入することが出来ます。
しかし、高い車は家と同じくらいの価格がするんですね。
5000万円あったら最高級神戸牛ステーキを何kg食べられるか?
東京目黒区の『ウェスティンホテル東京』の鉄板焼きレストラン恵比寿での最も高価な、
恵比寿牛ロース100gで9500円をなんと、527kg購入することが出来ます。
5年くらい毎日最高級ステーキを適量食べ続けることがっ出来ますね。
5000万円あったらリタイアは可能なのか?
色んなことが出来る5000万円という資産ですが、
では皆さんが気になっている、リタイアできるのかという点について、
論じていきたいと思います。
リタイアというのは蓄えた5000万円という貯金だけで何もせずに生きていけるのかということです。
まず当然何歳時点でということによって話が違ってくるので老後いくらかかるのかを、
考えていきましょう。
まず、以下は総務省が出している高齢者家庭の1カ月にかかる生活費ですが、
約27万5000円となります。
しかし、これはあくまで全国平均の数値でもあるので、
東京都心部にすまれている方は少なくとも30万円(年間360万円)、
多ければ35万円(年間420万円)ほどは見積もっておいたほうが良いでしょう。
定年を迎えてから60歳から100歳までいきるとすると、月30万円ペースで1.44億円が発生することになります。
え、けど平均寿命って男女合わせて83歳だよね?
って思われたからいらっしゃると思うのですが、老後の資産こそ保守的に見積もるべきものなのです。
80歳までに死ぬつもりでお金を消費していて貯金が底をついたけど、
実際は100歳まで生きれましたでは後の祭りですからね。
また年金は先程の表から19万5000円、年間にすると234万円貰えますので、
現在のペースであと40年間続けば9720万円となり1.44億円から差し引いて4,680万円となり、
なんとかギリギリで5000万円で生活することが可能となります。
あくまで『現在の金融・経済環境』が続けばという仮定の上ですが・・・
というのも今後日本でも日銀の金融緩和の影響と、日本の財政状態への信認から、
円安を伴ったインフレが発生することは、そう遠くない未来確実に発生するとみています。
寧ろ、インフレを起こして現金の価値を下げなければ、
現在の政府債務は取り返しが付かないところまできており、
インフレは自然に放置しておいても絶対にやってきます。
☞ 日本銀行の金融政策が2%のインフレ率を目標としている理由をわかりやすく解説
☞ 日銀の長短金利操作付き量的質的金融緩和をわかりやすく解説~イールドカーブコントロール?オーバーシュート型コミットメント?~
インフレとはお金の価値が減少する現象で40年後には今のお金の価値が半減以下になっていても、
なんら不思議ではありません。
やはり資産運用によって資産を増やすことは必須となってくるでしょう。
5000万円あったらセミリタイアだったらできるのか?
セミリタイアというのは今まで働いてきたつらい仕事をやめて、
収入は少なくなっても、好きな仕事を行いながら生活を行うことです。
主に定年前の仕事に疲れた方が考える手段ですね。
勤労世帯はいくら生活費はかかるのか??
まず勤労世帯がいくら生活費がかかるのかという点ですが、
以下東京都が出している勤労世帯がかかる一カ月の生活費です。
<引用:東京都の統計>
一カ月378,951円という高い金額になっていますが、子供の養育費などもかさみますのでしたかないですね、
単純の為に380万円かかるとして12カ月で考えると456万円は最低必要ということになります。
5000万円を米国債に安全に投資をしたとすると、年間約3%の利息を貰うことが出来るので、
150万円の不労所得を得ることが出来、残り300万円稼げばセミリタイア生活を送ることが出来ます。
またREITや高配当銘柄で4%~5%のポートフォリオを組めば、200万円~250万円のインカムゲインを、
得ることができるのでより稼ぎは少なくて済むことが出来ます。
ただ当然不況時には元本と共に、配当金そのものも下落する可能性は頭に留める必要があります。
いずれにせよ最低300万円程度の稼ぎを生み出すことが出来れば、
十分にセミリタイア生活を送ることは出来そうな資産であることが分かります。
セミリタイアは出来るけど、それでもキャピタルゲインでいち早くリタイアを目指す方法
5000万円あればセミリタイアすることは出来ます。
しかし先ほど申し上げた投資先はあくまでインカムゲイン狙いであり、
本当に大きな利益を得ることが出来るのはキャピタルゲイン(=値上がり益)です
折角投資先から生まれるインカムゲインを生活にあてていては資産が一向に成長しませんが、
年率10%以上の成績を挙げることが出来ていたのであれば、
8年後には1億円を超え、10年後には1億2500万円に到達し十分リタイアできるレベルになります。
まだ若くして5000万円を構築されたのであれば、もう少し我慢して、
リタイアするのに十分な資金を構築されては如何でしょうか。
私はオルタナティブ投資の重要性を強く認識しており、市場平均に対して長期的にアウトパフォームしている、
イェール大学のポートフォリオを参考にした資産運用法を以下に纏めていますので参考にしてみて下さい!
☞ 5000万円をイェール大学流ポートフォリオで資産運用し年率10%を安全に長期的に目指す
☞ 資産分散を行い市場平均をオーバーパフォームする投資ポートフォリオを組成する為の考え方
また5000万円未満の方で、5000万円を構築されたいという方は、
以下も参考にして頂ければと思います。
👉 2000万円をハーバード流に資産運用ポートフォリオを組み安定的に10%の利回りを目指す
👉【3000万円資産運用】エンダウメント流ポートフォリオを構築し年率10%以上を安全に狙う