皆さんビッグマック指数(Big Mac Index)という言葉を聞いたことはありますでしょうか。
このビッグマック指数は一物一価の法則を用いて購買力平価を求めることが出来ます。
何を言っているのか全く分からないと思いますので、本日はビッグマック指数が何故注目されているのか、
そしてビッグマック指数の限界についてお伝えしていきたいと思います。
ビッグマック指数とは?ビックマック指数でわかることをわかりやすく紐解く
それではビッグマック指数がそもそもどのような指数で、どのように活用されるのかを見ていきましょう。
一物一価の法則とは?
まず最初にお伝えした一物一価の法則なのですが、
ある時点で同一の財・サービスの価格は一つしか成立しないという法則を指します。
イメージしやすいように例えばヤマダ電機でAというエアコンが5万円で売っていたにも拘わらず、
隣のLABIでAが4万5000円で売っていたら、買い手はLABIばかりで購入するようになり、
結果としてヤマダ電機はAの価格を4万5000円に引き下げてAは4万5000円の価格で一定となるということです。
世界中どこの国でも同じものを販売しているということは殆どないのですが、
マクドナルドは世界中どこにでも存在してビッグマックだけは同じ商品となっているので、
このビッグマックの価値は一物一価の法則に基づき同じであろうと考えることが出来るのです。
購買力平価説とは?-絶対購買力平価説と相対購買力平価説-
スウェーデンの経済学者カッセル氏によって提唱された長期にわたる為替レートの決定理論で、
購買力平価説には絶対購買力平価と相対購買力平価があります。
今回ビッグマック指数が関係するのは絶対購買力平価説なのですが、
米国で1ドルで販売されているジュースと同じものが日本で100円であれば、
1ドル=100円ということになるという一物一価の法則を適用した為替レートです。
違う国で、違う通貨で販売されていたとしても、価値は同じはずなので、
為替レートを逆算できますよねという方法です。
相対的購買力平価はインフレ率の差によって為替レートを決定しようというものです。
インフレとはモノの価値が上昇することですが、裏を返せばお金の価値が減少する現象でもあります。
例えば日本のインフレ率が0%で米国のインフレ率が2%であったとして、
現在1ドル=100円の為替レートは一年後にどうなるでしょうか。
現在の1ドルは1年後に2%原価して1.02ドルになる一方、現在の100円は100円のままです。
1年後は1.02ドル=100円のままなので、1年後は1ドル=100÷1.02=98円03銭と円高になります。
インフレ率が高い方が通貨安になるという考えのもと、
相対的に為替レートを割り出す方法が相対的購買力平価です。
結局のところビックマック指数とは
今までの一物一価の法則と絶対購買力平価から見えてきたとおもうのですが、
ビックマックは世界中どこにでも同じ商品である稀な商品です。
マクドナルドでも他の製品はバリュエーションがありますが、ビックマックはビックマックです。
つまり数少ない一物一価が世界中で成り立たせることができる商品であり、
絶対購買力平価によって為替レートを考えることが出来るというものです。
例えば米国で5ドルで売られているビックマックが日本で400円で売られていたら、
ビックマック指数から考えられる為替レートは5ドル=400円つまり、
1ドル=80円という風に求めることが出来ます。
またビッグマックの価格に現在の為替レートを掛け合わせることにより物価水準そのものを測ることが出来ます。
例えば先程と同様にビッグマックが米国で5ドル、日本で400円だとします。
現在の為替レート1ドル=110円を掛け合わせると米国のビッグマックの日本円換算は550円となるので、
米国の方が日本より物価が高いということが言えるようになります。
現在のビッグマック指数とビックマック指数の欠点
さてでは現在のビッグマック指数の水準と欠点についてお伝えしていきたいと思います。
現在のビッグマック指数の水準
現在日本のビッグマックは390円で米国のビックマックは5.51ドルとなっているので、
ビッグマック指数から逆算されるドル円レートは1ドル=70.78円ということになりますが、
現在のドル円は1ドル=110円近辺となっているので、大分円安に評価されています。
このように一つ一つ比べていくと、非常に面倒なので現在の実際の為替レートをもとに
円建で洗いかえることにより各国の物価水準が以下になります。
結構衝撃的な数値ではないでしょうか。
上記の表でいうろ韓国はおろかタイにまで物価という面で負けていますし、
中国に追いつかれそうでインドとも大差ない水準になっています。
ビッグマック指数の欠点
ビッグマック指数からはかる物価水準は違和感のあるもので、
確かに例えばタイやインドに旅行をした方ならわかるとおもうのですが、
他のレストランやスーパーの価格やマッサージ店の価格から考えると、
ビッグマック指数の物価水準は実態とは乖離していることが分かると思います。
実際私もインドには直近いってマクドナルドに立ち寄ったのですが、
現地の一般的な国民というよりは階層の高い人や外国人が主に利用としており、
メインの所得の国民をターゲットにしておりませんでした。
また日本ではデフレが続きダンピング競争がずっとこの30年間続いているので、
実態に対して低い価格に設定される傾向もあります。
その国ぐにのマクドナルドでターゲットとする客層や、
販売戦略が違うこと、国民の趣向のちがい
『マクドナルドをただのファストフードととらえるか、高級店ととらえるか』
の違いがあり、一概に一物一価の法則が成り立つとは限りません。
ビッグマック指数まとめ
ビックマック指数は一物一価の法則が成り立つと仮定したうえで、
絶対購買力平価の観点から為替レートを決定できるという理論に基づいた指数ですが、
実際には国毎の販売戦略や国民の趣向によって一物一価の法則は成り立たない。
しかし着実にインフレが起きている世界に対して、相対的な物価水準は低くなってきていることは確かで、
世界的に日本が富裕国家であると言えなくなる未来はそう遠くないのかもしれない。
参考 👉日銀の長短金利操作付き量的質的金融緩和をわかりやすく解説~イールドカーブコントロール?オーバーシュート型コミットメント?~
参考 👉日本銀行の金融政策が2%のインフレ率を目標としている理由をわかりやすく解説