ハワイといえば、世界でも人気の旅行先ナンバーワンと言える地ですよね。
こんな場所に不動産を持てたら、と最初にハワイを訪れた時は思いましたが、
それは「いつでも気ままにハワイに訪れ、家があったら最高!」という思考でした。
実際にハワイ不動産を購入して、
投資としてインカムゲインを得ている人がたくさんいるという話を聞いた時から少し気になっていましたが、
満を辞して今回は少し分析してみたいと思います。
ハワイ不動産を購入して、インカムゲインで回しつつ老後はハワイに移住、
というのはなかなか理想的な人生の過ごし方のような気がします。
ハワイ不動産を購入する場合、どのような物件を一体買うのか?
ハワイ不動産というと、
イメージしてしまうのは大きな戸建てでプール付きの庭という感じです。
実際に、ハワイ不動産投資をしている方はコンドミニアム、戸建て所有がメインとなっています。
最近サラリーマンで流行っているのが、
一つの戸建てを複数の方で「利用権」をシェアし、ハワイを訪れる時に自由に使っても良い形にしていますね。
別荘シェア、というなんでもシェアしてしまえ、という時代に沿ったビジネスモデルですよね。
タイムシェアと言います。
年に何回もハワイ旅行し、他のシェアしている住民の方々と日程が重ならないのであれば、
良い娯楽となるでしょう。
しかし、利益は生まないので私には全く興味の出ない出費です。
サラリーマンに人気といえど、
そもそも年末休暇やゴールデンウィークなど、
休みが重なってしまう属性の人々でシェアをするのはなぜなのか・・・?
さて、ハワイでコンドミニアム、戸建てを買うのであれば、
インカムゲインを狙う投資になってきますよね。
価格はもちろん先進国のリゾート地ですので5,000万円以上からの予算となります。
十分に需要が見込めるのであれば良いですが、
そもそもハワイは人口130万人であり、見込めるのはアジア人の移住がメインです。
出生率から人口の増加を臨むのであれば、という感じですが、
移住はそこまで大きく不動産価格を押し上げるものではありません。
ハワイの旅行者数がこれからも爆増するのであれば、
上記の利用権の値段を上昇させて、
出口戦略としてキャピタルゲインも狙えるのかもしれませんが、
年々旅行者は増加しているものの、見ている感じだと数倍のリターンを、という話にはならないです。
私がハワイで戸建て所有をするとしたら、
うまく宣伝して、世界中のサラリーマンにタイムシェアで貸して採算を取りにいきます。
もしくはリゾート地に物件が欲しいという投資家を募って、
要望に合わせてリフォームをするなどして、価格を上げていきます。
タイムシェアに関しては、
1年の52週間のうち、1週間の利用権を買い取るというもので、
高級ホテルに7泊するよりも、
戸建てでロケーションの良い家を持っている方が安く済む、という計算です。
この購入金額はそれぞれですが、600万円程度として、
1年に1回、10年間ハワイ旅行を続けると、60万円/年が掛かりますね。
トランプタワーでデラックススイートが1泊10万円程度ですので、
それよりも安く、さらに住民のような気持ちで清々しくハワイ滞在を楽しめますよ、
というものですね。
落とし穴は、タイムチェアは利用権の購入に止まらず、
予約日程の手配などの手数料がかかってしまうところです。
業者によりけりですが、10万円〜/回くらいです。
ホテルのサービスやアメニティと比較をしなければなりませんが、
煩わしいので利用権を思い切って買ってしまえ、という人が多いことがよくわかります(人気なので)
家族と特別な時間を、という観点では確かにそれは無形の価値なので、
人それぞれなのでしょう。
ハワイで不動産を購入するよりもハワイレジデンスの方が収益を出すという観点では優秀
ハワイで戸建て所有して、移住する人、リゾート狙いの富裕層に売却するよりも、
高級ホテルの一室を所有して、堅実に旅行客を狙う方が賢いと思います。
何よりもホテルの広告費が全くかからないのはとても良いですよね。
管理もホテル側が実施してくれます。
旅行客も未だに増えており、
特に中国人が好むような内装にできれば着実なインカムゲインを狙えそうです。
加えて、高級感、ステータスが好きな人は、
「あの高級ホテルの1室を所有している」
という自慢ができるかもしれませんね。
ドル資産に通貨を分散したい、
ハワイ旅行時に自分の所有している一室に自由に寝泊まりできる(予約がなければ)
利回り2%〜を目指す、
という人であれば、ハワイ不動産はアリなのかもしれません。
しかし、やはりすでにある程度の投資元本を備えている人向けの投資となってしまいそうです。
サラリーマンには向かない投資と言えるでしょう。
まとめ
ハワイ不動産についてとりとめもなく分析をしてきました。
大まかに分析をしたところで、
私のように高利回りを狙う投資家にとってはあまり魅力に映らない投資ではありますが、
ある程度資産を大きくしたところで、
再度検討したい投資ですね。
以上、
👉海外不動産を2021年に購入するとしたらどこが結局おすすめなのか?キャピタルゲインを狙うのであれば今後の経済成長確実な新興国不動産1本